生理学~はお好きでしょ

生理学をテストに向けてまとめます。٩( ''ω'' )و

#32 免疫反応と炎症

キーワード

1、免疫が強すぎると食べ物ものどを通らない?

2、自然免疫

3、獲得免疫

4、B細胞

5、T細胞

  

 

1、免疫が強すぎると食べ物ものどを通らない?

免疫とは非自己な成分に反応して、感染などを防ぐ。

でも、強すぎると、自己成分に向かって突撃してくる。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

これは生体にとって不都合なアレルギー反応自己免疫疾患を引き起こすから、自己成分や食物成分には知らんもんねー、と免疫寛容している。♪~(´ε` )

 

2、自然免疫

非自己な奴が現れたら、まず、臨戦態勢にあった食細胞や補体やらがはたらく。それが自然免疫。

病原体は動物細胞には見られない病原体関連分子パターン(PAMP)をもっている。

免疫細胞は悪い子はいねがー、とパターン認識受容体(PRR)を使って感知する。👹

さて、そんななまはげたち、いえ、食細胞をご紹介しよう。

エントリーNo1 マクロファージ

あらゆる組織に分布して、病原体と最初に出会う。

発見すると、炎症サイトカインモカイン化学メディエーターをお分泌し、炎症の4徴候(発熱、疼痛、発赤、腫脹)を引き起こす。

この炎症反応は、傷ついた組織を修復し、相手を追い詰め、援軍を呼ぶ働きがある。

えんぐーーん

エントリーNo2 好中球

はい、お呼びでしょうか。 

マクロファージの招集に駆け付け、排除に当たる。

死骸は膿となり、寿命は短い。

あー、健気。( ;∀;)

エントリーNo3 樹状細胞

樹状細胞もマクロファージと同様に病原体を捕食するが、捕食した後、そいつをリンパ組織まで運んで、T細胞にチクる。

エントリーNo4 ナチュラルキラー細胞

大型顆粒リンパ球と言われ、細胞障害活性を持つ。インターフェロンγなどのサイトカインを産生する。

エントリーNo5 補体

膜侵襲複合体を形成して、病原体の細胞膜に穴をあける殺菌作用や、食細胞の腹を空かせるオプソニン作用がある。

血漿タンパク質で、誤った輸血の際に活性化する。

 

3、獲得免疫

自然免疫が対処した後、少し遅れてその病原体にあった対策をとる。

おもにB細胞、T細胞がある。

 

4、B細胞

B細胞は免疫グロブリンを受容体として持ち、ヘルパーT細胞から抗原を認識すると抗体を産生し、抗原を無力化します。

一部は保存されてあとで同じ抗原が来た時に、あいつはあの時の...、と思い出し、素早く対処できます。

 

5、T細胞

T細胞は樹状細胞を主とする抗原提示細胞から、主要組織適合遺伝子複合体というMHC分子を読み取ります。

MHC分子はクラスⅠとクラスⅡの二種類があり、前者を読み取ると、CD8を発現し、キラーT細胞となる。ヽ(`Д´)ノ細胞破壊するぜー

後者を読み取るとCD4を発現し、ヘルパーT細胞となる。

ヘルパーT細胞はさらに細胞性免疫を促進するインターフェロンγを産生するTh1細胞と体液性免疫(B細胞を活性化する)を促進するインターロイキン4を産生するTh2細胞に分類される。

 

 

良ければ応援お願いします。


にほんブログ村